こんにちは、唐澤です。
ここ数日で、電子決済サービスを通した不正出金のニュースが続いていますね。
提携銀行からの預金流出。
この被害は複数の銀行、複数の決済事業者で確認されています。
私がメインバンクとして利用しているネット銀行、サブバンクで利用している地方銀行も、緊急で対策をとる、と連絡がきました。
念のため、出入金明細に怪しい動きはないかとすぐ確認しましたが、問題ない様でホッとしました。
そもそも、「流動性のあるお金」として生活費で使う程度の金額しか銀行の普通預金には入れていないので、万が一被害があったとしても大したダメージではないのです。
これを機に「どんなお金はどこに置くのが一番いいのか?」を考えてみて下さいね。
「自分のお金は自分でまもる」意識があるかないかで大きく違ってきます。
考え方がわからない方は、無料個別相談をご利用ください。
いつもお読み頂きましてありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月の無料個別相談の受付は先着3名です。
お申し込みはこちらからお願い致します。
→https://oka-san3.com/kobetsu/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】銀行の役割を知っていますか?
「令和おじさん」の菅政権が発足し、これからは「スガノミクス」で、銀行のこれからが変わるかもしれませんね。
銀行は私たちが生活する上で欠かすことができない金融機関です。
お給料や報酬などはあなたも銀行口座に振り込まれていますよね。
そして、公共料金などの毎月かかる固定費、クレジットカードの支払い等は口座から引き落としになっています。
もし、銀行がなかったら、日々のお金のやりとりがここまでスムーズにはいきません。
私やあなたが預けたお金を、銀行は法人や個人に「融資:お金を貸す」をしてるのです。
そして貸したお金に対して金利付けて、その利ザヤで銀行は儲けを出しているのです。
【2】「令和のおじさん時代」今後どうなる?
銀行も時代とともに変化していることは、うっすらとでも感じることができますよね。
私自身、余程の用事がない限り窓口で取引をすることは、ありません。
窓口以外でもATMやインターネットでできますから。
コンビニに各社のATMが設置された時も、「便利になったなぁ」と嬉しく感じました。
菅首相も、「デジタル庁」設置法案を通常国会への提出を目指す考えを示したこともあり、金融の世界も「デジタル・トランスフォーメーション」がもっともっと進むと考えられます。
これからますますパソコンやスマホが苦手などと言ってはいられなくなりそうですね。
ネット銀行は怖い・・・と耳にすることもありますが、振込手数料も安く(私は月7回まで無料です)、銀行に行く時間も省略できますし、とても合理的だと考えています。預金保険制度によって、銀行が破綻した場合もきちんと守られています。
預金保険制度(ペイオフ)についてはご存知ですか?
1人1金融機関につき預金1,000万円と、その利息までが保障されています。
もし、1つの銀行で1,000万円以上預けているのであれば、いますぐ銀行を分けて下さいね。
預金よりも自分にあったやり方でお金を増やしたい、
という方には、私がお力になれますので、以下のフォームからお知らせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
死ぬまでお金の不安を抱える老後と、
お金の不安が無く毎日好きなことをして気ままに過ごす老後。
もし、あなたが後者の老後を望むなら、
私との個別相談のたった1時間が、
あなたの望みを叶えるきっかけになるかもしれません。
「お金が勝手に増えていく仕組み作り」
自分に合う方法がわからない方はいませんか?
私がお手伝いをしています。
9月の無料個別相談については受付終了しました。
LINEからの質問はいつでもどうぞ。
https://line.me/ti/p/5TI3c6YaYP (←友達追加はこちらから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー